ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-

 

本日【2/9】の弥馬屋は・・・シトリンデザインに注目!

 

 

日、

3日は立春を過ぎて最初の「午の日」で、

稲荷神社の「初午」の日でした。

 

この日に稲荷詣をする、

ならわしが古来からあります。

 

「初午」の祭りが

おこなわれるようになったわけは、

元明天皇の時代、

伊呂具という大百姓がいました。

 

ある時、ふざけた伊呂具が

お餅を的にし矢を射ようとすると、

的のお餅が白鳥に化けて

飛び立ちました。

 

驚いた伊呂具が後を追うと、

その白鳥は伏見の山奥に降り立って、

そこから稲が生え始めたのです。

 

お餅に矢を射ようとした

過ちを悟った伊呂具が、

そこに稲荷の社を建てたのが

稲荷大社のはじまりで、

その日が2月の「初午」だったことから、

「初午の稲荷祭」が始まりました。

 

お参りしましょうか。

 

稲荷神社の神は、

稲を初めとする五穀を司る神で、

「初午」は

豊作を祈る意味があるそうです。

 

「初午」には、

地元のお稲荷さんにお参りするのも、

縁起が良いですね。

 

縁起がいいといえば、

つけていると運を呼び込む

といわれる宝石「シトリン」。

 

この黄色い宝石で、

ペンダントを仕立てるご依頼を、

先月は5件もいただきました。

 

お客さまから頂くご依頼は、

主役の宝石もデザインも様々ですが、

5件のご依頼が、

同じ宝石で続くのは珍しい現象でした。

 

5人のご依頼主それぞれが仕立てる、

5つのシトリンが

2か月後に店頭に運ばれます。

これは楽しみですねー。 

 

今日はきょうの風が吹く。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。

 

ご予約いただきありがとうございます。

ご予約いただくとプライベート個室でのデザイン相談も可能です。
個室・半個室・かくし部屋を完備してございます。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店- は、
小田急線町田駅【西口】より、ゆっくり歩いて3分ていど、パールビル3階にございます。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

工房直営のジュエリーリフォーム専門店
ジュエリーリフォームデザインスタジオ やまやくらぶ