スタッフのブログ
四の五の語るデザイナーに注目!
本日【2/20】の弥馬屋は・・・四の五の語るデザイナーに注目!
「春立つ」、「寒明」であらわされる
2月は、冬のさなかに
春のきざしを探す月です。
そんな2月の異称は「梅つ月」、「梅見月」、
「木の芽月」、「恵風」など、
美しい名ばかりですが、
最も有名なのは「如月」ですね。
陽気がよくなるので、「気更来」とか、
重ね着をするという「衣更着」
「如月」となったと言われています。
西行の有名な歌、
「
春死なむそのきさらぎの望月の頃」
で言う、
「きさらぎの望月の頃」は、
釈迦が入滅した2月15日が
下敷きにあります。
中国では、
2月が事を始めるのに最も良い、
めでたい月とされていて、
2月の異称を「令月」と呼んでいます。
これから春に向かって草木が芽吹く時、
陽の光も華やいでいます。
私たちも何か新しい事を
始めたくなる時ですね。
さて弥馬屋でジュエリーを
お仕立ていただきましたお客様には、
毎月「やまやくらぶ」という名の
新聞が届きます。
「やまやくらぶ」には宝石のマメ知識や、
ジュエリーにまつわる
たくさんの情報が掲載されています。
ご希望の方には
店頭にてお渡しいたします。
スタッフにお申し付けくださいませ。
宝石の事を沢山知って、
今年を輝く年にしましょうね。
やまやくらぶの紙面にて、
最も好評をいただいているのが、
デザイナー内藤がしたためる、
ジュエリーデザインにまつわるコラム。
デザイン相談のさいに、
お客様と展開する
エキサイティングな話や、
宝石が産出する国の
政治的に解決が必要な問題、
人類で初めてピアスを装った人に
思いを巡らしたりと、
多岐にわたるテーマが人気の
コーナーです。
毎月発行されていますので、
ご覧になりたい方は
スタッフにお声掛けくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
アイデア満載!愛のメッセージに注目!
本日【2/18】の弥馬屋は・・・アイデア満載!愛のメッセージに注目!
REGARD(忠誠)という言葉が、
デザインの中に隠されている
という指輪があります。
それは
宝石が6つ並んでいるデザインなのですが、
そこに意味が隠されています。
ルビー(R)、エメラルド(E)、ガーネット(G)、
アメシスト(A)、ルビー(R)、
が順番に留まっていて、
その頭文字でREGARDというわけです。
これは100年ほど昔、
恋人達の間で贈りあうのが流行したとか。
先日はバレンタインデーでした。
プレゼントが間に合わなかった方は、
例えばこんな言葉がかくされた
リングのプレゼントはいかがでしょう。
アクアマリン、イエローダイヤ、
シトリン、天然真珠、ルビー。
これで「愛してる」となりますね。
そこまで凝らなくても、
シンプルなリングの裏に、
愛の石であるダイヤモンドや
ルビーを埋め込み、
イニシャルを刻印するなど、
秘密の細工をする事で、
いちだんと2人の愛を深めてくださいね。
本日は是非カップルで
弥馬屋においでください。
ここ弥馬屋では、親しいカップルが
オリジナルジュエリーをおくり合う
ご依頼が多くございます。
女性から男性へ、男性から女性へ、
親しい同性どうしが贈り合う
ジュエリーたちは、
どれもユニークなアイデアが
デザインに盛り込まれています。
ジュエリーにメッセージを彫ったり、
気づきにくい場所に宝石を留めたり、
ペンダントとして完成されている
デザインの一部が
取りはずせるような仕掛けをして、
リングとして使用できたりと、
どのジュエリーも
ご依頼主の皆さまの素敵なアイデアが
盛り込まれています。
あなたも是非!
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
旅先においてくるモノに注目!
本日【2/15】の弥馬屋は・・・旅先においてくるモノに注目!
立春もすぎ、
「余寒」の時期になりました。
少しずつ陽が昇るのが早くなり、
窓に差し込む陽も畳の目の一つひとつ、
のびてきています。
空は明るく草花には小さな芽がつき、
光の春はもうすぐ。
そこで本日は、
春に行きたい歴史ある町並み
ベスト3をご紹介します。
第1位:萩市堀内区
江戸時代に形作られた城下町です。
第2位:高山さんまち
戦国時代に造られた高山城の城下町です。
第3位:川越市一番街
小江戸と親しまれています。
私のおすすめナンバー1は
倉敷美観地区。
白壁土蔵に格子窓の町家のほか、
洋風建物も美しく、
雰囲気の良い喫茶店「エルグレコ」も素敵ですね。
大原美術館や美味しいレストランも多くあり、
一日中楽しめます。
京都の「産寧坂」なども近くにありますし、
お寺も沢山あり、何回行っても 飽きません。
さて、そういう旅には、
使い勝手の良いジュエリーを選ぶ事が大切です。
たとえばパールのロングネックレス
などはいかがでしょう。
タートルネックのセーターには
長くたらして 大胆に。
ブラウスなどには何回か巻いて
首周りにボリュームをつけます。
ひとつ持っていくと、
お洋服に合わせて表情を変えられて
とっても便利なアイテムです。
泊りのお出かけに持参する
ジュエリーについて、
さまざまな方から相談を受けます。
現地でフォーマルな食事や
セレモニーを予定している場合は、
イヤリング・ピアスは必須です。
布製のポーチに入れておくと、
他の荷物に挟まれてデザインが
変形してしまう事故もございます。
ポーチではなく
小さな箱に入れて持ち運びましょう。
フォーマルシーンの
予定がない旅でしたら、考えることは
「万が一、はずさずに寝てしまっても、入浴しても良い」
ジュエリーをつけていきましょう。
旅先でジュエリーを
紛失してしまう方が多くいます。
どうぞお気をつけて、
行ってらっしゃいませ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ダイヤモンドの表現技法に注目!
本日【2/13】の弥馬屋は・・・ダイヤモンドの表現技法に注目!
穏やかな暖かい日が続いたかとおもえば、
急に寒くなり、
地域よっては雪の予報もでています。
冴え返った冬の空から、
ひらひらと舞い降りる真っ白な雪の華。
その美しい六角形の雪の結晶は、
六弁の花びらに例えられ
六の花(むつのはな)
と呼ばれています。
雪は地上の全てを白く染めて、
見る景色を一瞬にして
清浄な異空間にしますね。
雪が美しい六角形の結晶になるには、
マイナス4℃より低い環境が必要で、
マイナス10℃以下ですと
さらに良い結晶が見えるそうです。
雪の結晶の写真をみると、
どれも六角形ながら
変化にとんだ形をしていて美しく、
自然の神秘を感じます。
さて本日の弥馬屋では、
そんな雪の結晶のような
ホワイトゴールドとダイヤモンドの
ネックレスをご覧ください。
その繊細なデザインと
ダイヤモンドの輝きは、
地上の神秘といえるほどの美しさです。
ダイヤモンドの輝き具合を
言葉で表すと、
どんな表現になるでしょうか。
「超絶キレイ」や「マジ輝く」、
「すっごいキラキラ」などでしょうか。
ダイヤモンドの輝きを描写する時に
3つの表現がございます。
1:シンチレーション
ダイヤモンドの表面に施してある
カット面に光が反射して、
キラキラするきらめきを言います。
2:ディスパージョン
ダイヤモンドに光が当たったときに
みえる虹色の強さをいいます。
3:ブリリアンス
ダイヤモンド上部から入った光が、
結晶内で反射して
上部に戻ってくる、
いうなればダイヤモンドの
内側からの輝きをいいます。
さてみなさん、これからは
上記の3つの言葉も駆使して
輝きを上手に描写してくださいね。
「超絶ディスパージョン」と。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
メッキがはがれたときに注目!
本日【2/11】の弥馬屋は・・・メッキがはがれたときに注目!
2/3は「立春」でした。
「立春」と書いただけで、
春の気分にすっかり満たされます。
陰暦では一年の始まりで、
立春から数えた
様々な節目の決まりがありますね。
「八十八夜」や「土用」、「二百十日」などは、
すべて立春から数えます。
立春の「立つ」という字には、
はじめて姿をあらわす
という意味があるそうです。
立春からはじまる新しい年に、
初めて汲んだ水は「和水」といい、
健康や幸せを招く水とされています。
その水で淹れたお茶を「福茶」といい、
煎茶やほうじ茶に結び昆布や小梅入れて
いただきます。
「外からは梅がとび込福茶哉」一茶
さて本日の弥馬屋では、
これも福が飛び込んできてくれそうな、
福々とした大きな
南洋パールのルースの数々をご覧ください。
このパールをネックレスや、揺れるピアスなどに、
どうぞ思いのままにお創りください。
春の始まりに相応しいオシャレを
楽しんでくださいね。
さて本日は私どもに多く持ち込まれる、
切れたネックレスの修理について。
ゴールド製のチェーンが
切れてしまった場合、
1000度程度の熱加工を施して
修繕いたします。
(ロー付けと呼ばれています)
ピンクゴールドやホワイトゴールドなど、
表面にメッキがかけられている素材の場合、
炎の熱でメッキが取れてしまいますので、
修繕後にメッキをかけなおす必要が
ございます。
イエローゴールドであっても、
10金など低純度のゴールド製品では、
含まれているゴールド成分が少ないため、
18金製品に比べて「金色」が淡いです。
そのため、10金製品には
「金色」に輝かせる目的で
ゴールドメッキがかけられているものも
多くございます。
「修理したら金色が淡白になったわ」
と感じることがあるわけです。
そんなケースでは
修繕後にゴールドメッキをかける
工程が必要ですね。
詳しくは店頭に問い合わせくださいませ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
大き目のペンダントがくる!に注目!
本日【2/8】の弥馬屋は・・・大き目のペンダントがくる!に注目!
2月3日は立春の前日、
「節分」でした。
もともと節分は
「季節が変わる時」という意味なので、
立春だけではなく、立夏、立秋、立冬の
前日すべてにありました。
現在では、冬から春という
季節の変化が一番ドラマチックな、
「立春」の前日だけの行事になっていますね。
そして季節をあらわす七十二候では、
「鶏始めて乳く(にわとりはじめてとやにつく)」
です。
卵を産み始める頃合いです。
普段、
鶏が「霊的な力をもつ鳥」
ピンときませんが、
七十二候に登場します。
(
さて本日の弥馬屋は、
春のジュエリーが沢山展示されています。
いち早く弥馬屋で
春をお楽しみくださいね。
春になり、マフラーなどで隠れていた
襟元が軽やかになると、
ネックレスの出番です。
小さなペンダントや大きなペンダント
など好みが分かれますが。
昨年の春は
大き目のペンダントを購入する方、
お仕立てする方が多くおいででした。
今年もきっと
大き目の大胆なペンダントを
襟元に装う方が多いと、
勝手に予想しております。
3cm以上の
大きなターコイズペンダントなど、
インパクトのある強めの
デザインペンダントを身につけて、
少し大きな歩幅で颯爽と歩く姿は、
カッコイイですねー。
皆さまも今春のペンダントを
そろそろ計画されては
いかがでしょうか。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ブラジルに眠る宝石たちに注目!
本日【2/6】の弥馬屋は・・・ブラジルに眠る宝石たちに注目!
本日、2月6日は
「初午(はつうま)」です。
立春を過ぎて最初の「午」の日に、
全国に約4万あるという
稲荷神社で祭礼がおこなわれます。
この日に参詣する事を
「初午詣」、「福参」といい、
これは古くからあるならわしです。
もともと田の神さまを山から里へ 迎え、
豊作を祈る意味がありました。
ちなみに「二の午」は2月18日です。
京都の伏見稲荷の祭などは盛大ですが、
京都までいかずとも、
地元のお稲荷さまに
お参りするのもいいですね。
寒は明けましたが、
「春は名のみの」という挨拶の言葉通り、
寒の戻りや余寒もあって、
しばらくは寒い日々です。
そんな日には、
弥馬屋に春を感じにいらしてください。
今、弥馬屋には
木々の最初の芽吹きを感じさせる、
美しいペリドットのルース(裸石)
があります。
このペリドットで
揺れるピアスやペンダントを仕立てれば、
ウキウキ
若草色のペリドットの他にも、
春になるとピンクや水色など、
パステルカラーの宝石たちを
お仕立てする依頼が増えます。
トルマリンやトパーズ、クォーツ、
アクアマリンなど彩り豊かな宝石たち。
これらの宝石の主要な産地として
名が上がるのが、南米ブラジルです。
宝石の産出という視点で
ブラジルという国をみると、
エメラルドやアレキサンドライト、
そういえば昔は
ダイヤモンドも産出していました。
すごいですねーブラジル。
うらやましいですねーブラジル。
治安の悪さが改善すれば
住んでみたいんですけどねー。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
ダイヤモンド最強説、崩れるに注目!
本日【1/21】の弥馬屋は・・・ダイヤモンド最強説、崩れるに注目!
「竹の秋」といえば春の季語で、
「竹落葉」といえば夏の季語です。
どちらの季語も
それそれの季節の美しい竹の様子を
とらえていますね。
しかし、
現在の酷寒の竹もまた、
他の季節にはない美しさがございます。
すっきりとした細いみどりの葉は、
小さな花のように霜をのせ、
足元では、
冬の寒さに耐え土中で膨らんだ芽が、
春に竹の子になって大地を貫きます。
その生命力は 神秘的ですね。
昨日は「大寒」でした。
一年で最も寒さがきびしい時。
こんな時期には、
弥馬屋で清らかな竹の緑のような
翡翠のペンダントをご覧になって、
寒さを忘れてください!
硬い宝石といえば、
皆さま思いつく宝石は、
やはりダイヤモンドでしょう。
ところがこの硬さの指標は
「こすりつけたときの傷つきにくさ」
のモノサシです。
水晶をギザギザに尖らせて、
ダイヤモンドにガリガリとこすりつけても、
理論的にはダイヤモンドには
傷ひとつつかず、水晶が刃こぼれして
ゆくでしょう。
この「傷つきにくさ」のモノサシでは
ダイヤモンドは
宝石の中で最強を誇ります。
さて私の所に、
パックリと割れたダイヤモンドや、
一部分が欠けたダイヤモンドが、
ときどき持ち込まれます。
お客様は「なんで?」という
お気持ちでしょうけども、
ダイヤモンドは、
こすりつけても傷ひとつつきませんが、
少々の力をかけただけで
たやすく割れてしまいます。
先ほどとは違う指標である
「割れにくさ」というモノサシでは、
ダイヤモンドは優等生ではありません。
では、
「割れにくさ選手権」を開催したとして、
優勝候補となるのは、
どんな宝石でしょうか。
私の個人的見解ですが
「ヒスイ」だと思います。
ヒスイが最強なんじゃないかなって、
勝手に思っています~。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
イヤリングをピアス化する加工に注目!
本日【1/18】の弥馬屋は・・・イヤリングをピアス化する加工に注目!
お正月に買ったシクラメンが、
次から次へと、
密生した葉の間から、
葉をかきわけて、
と思えます。
15日は「 小正月」でした。
元旦に始まる正月を「大正月」と言うのに対して、
1月15日は「小正月」と呼びますね。
木の枝に餅やお団子を刺して、
豊作を祈願したり、
小豆粥を食べて 一年の邪気を払います。
この小正月は、「女正月」とも言われ、
去年の暮からお正月にかけて忙しかった女性達が、
ほっと一息つくお正月です。
ここ弥馬屋でも、
本日は女性限定のプレゼントを
用意してみました。
本日はのんびりと、
弥馬屋でお過ごしくださいね。
年明け早々から、
イヤリングをピアスにするという
加工が多く寄せられています。
先代からゆずられたイヤリングを
ピアスに替えて使いたいというご要望です。
パールやサンゴなど、イヤリングパーツが
接着でついているものは、
パーツを取り外すと穴が開いているので、
同じ穴を利用してピアスパーツを
取り付けます。
イヤリングパーツが
溶接でつけられている場合は、
パーツを切り取ったのちに、
ピアスパーツを溶接で取り付ける
必要があります。
溶接は1000℃程度の熱加工を
施すことになるので、
デザイン部分に熱に弱い宝石や、
細かな細工が施してあるイヤリングですと、
高度な技術を要します。
詳しくは
店頭にお問い合わせくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
フォーマルシーンで露骨に出る違いに注目!
本日【1/14】の弥馬屋は・・・フォーマルシーンで露骨に出る違いに注目!
昨日は「成人の日」でしたね。
15歳になった男子が
烏帽子をかぶる元服をはじめ、
成人を祝う儀式は古くから行われていきした。
明治時代以前は、
男子は15歳、 女子は13歳で
大人として扱われるのが一般的でした。
国が正式に20歳を成人と定めたのは
1876年、明治9年のこと。
また、現代の形式の成人式のルーツは、
戦後間もない1946年に埼玉県で行われた
「青年祭」というイベントで、
青年たちに希望をもたせ、励ます
といった企画に影響を受けた国が、
1949年に「成人の日」を国民の祝日として
制定しました。
さて、大人の仲間入りをしたお嬢様に、
良質なパールのプレゼントはいかがでしょう。
パールは長い人生のうちで出番も多く、
次の世代に受け継いで
長く使っていけるものです。
弥馬屋のパールなら全てが良質ですので、
いつまでもご愛用いただけます。
パールのネックレスを購入するさいは、
必ずフィッティングをして
長さを調整してください。
販売されているネックレスは
一般的に42cm程度の長さでしょう。
首から肩にかけての膨らみ具合は
個人差があるため、
ネックレスのフィット感も人それぞれ。
42cmでは長すぎて
だらしなく見えるという方は、
数粒を抜き取って仕立て直すとよく、
短すぎて苦しそうに見えるという方は、
数粒を足して仕立て直すとよいでしょう。
フォーマルの場面では、
パールのネックレスは
定番アイテムであるため、
多くの方が身につけています。
その中には
「ああ、ご自身に合わせて仕立てたのだろうな」
と思わせる方と
「ああ、店頭で並んでいたままをつけているのだろうな」
と思わせる方がいますね~。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。














