スタッフのブログ
爽やかなラリマーのリングに注目!
本日【4/15】の弥馬屋は・・・爽やかなラリマーのリングに注目!
見つける喜びに満ちている、
春という季節。
一日一日と草木が芽吹き、
新しい花を見つける事ができます。
道で小さな野スミレを見つけました。

可憐な花ですね~
スミレは世界中で愛されている
花の一つですね。
アンデルセンの「親指姫」では、
生まれたばかりの小さな姫を、
青いスミレの花びらを敷いた、
くるみの殻に寝かせたとあります。
日本には野生の野スミレが多く、
種類も沢山あり、
私の住む東京都町田市では、
高尾山にしか咲かない
「高尾スミレ」が有名です。
そこで本日は、
スミレの可憐な紫色と似た春の空の色、
ラリマーのリングをご紹介します。
水蒸気を含んで霞んだような
優しい青を発色するラリマーを、
ホワイトゴールドで囲って、
それはますます爽やかです。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
桜のデザインブローチに注目!
本日【4/13】の弥馬屋は・・・桜のデザインブローチに注目!
桜の花も散り、
シベがしずかに降り注いできます。
桜の蕾がほのかに色づいてくるころから、
咲いて、咲き誇り、散ってゆくまで、
私たちはさまざまな言葉で表しますね。
待つ花、初花、花明かり、花おぼろ、
花の雲、朝桜、桜月夜、花散る、
花吹雪、飛花、そして桜シベ振る。

桜を様々な言葉で表現します。
その移ろいを、沢山の言葉で表される桜の花は、
私達にとって昔から特別の花なのですね。
桜は心で見るともいいます。
心の目に映る桜は、移ろうものの姿であり、
移ろわぬものの姿でもあります。
ここ弥馬屋でデザインされた桜は、
プラチナに川の流れや花びらを彫り、
その上で可憐な桜を咲かせています。
その年に、
はじめて桜の花を見た時の心の高鳴りを、
いつもこのジュエリーは
あなたに与えてくれると思います。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
白雲のパールネックレスに注目!
本日【4/11】の弥馬屋は・・・白雲のパールネックレスに注目!
この頃は、
夕焼けが美しい日が多いですね。
春の夕焼けは「春茜」と呼ばれます。
春の大気には水蒸気が多く、
夕焼け雲を茜色に染めたり、
山々を薔薇色に染めたりして、
様々なものを美しく魅せます。
昼間は晴れていたとしても、
モヤがかかって遠くの景色が霞んで見えるのが
春の空。
秋のカラッと明るく澄んだ空とは
対照的ですね。
さて春の空には、うすく刷 いた巻層雲、
ふわりと浮かぶ白雲の2通りの雲があります。

山で出会うとハッとしますね。
和歌の世界では、
山桜のことを白雲に見立てることがあります。
本当に、山で出会う山桜は、
まるで白雲のようですね。
そこで本日は
白雲のように優しく気品に満ちた、
弥馬屋のパールのネックレス達に
注目ください。
照り、色、輝きも、
素晴らしいものばかりを揃えました。
お楽しみに~。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
週替わりのイベントと春ジュエリーに注目!
本日【4/8】の弥馬屋は・・・週替わりのイベントと春ジュエリーに注目!
本日4月8日は、お釈迦様の生まれた日。
「灌仏会」です。
花の咲きにぎわう季節ですので、
花祭りと言われていますね。
椿や桜の紅、
レンギョウや菜の花の鮮やかな黄色、
木蓮や辛夷の清らかな白、
様々な草花で花御堂をつくります。

春のジュエリー集まりました~。
伝説によりますと、
お釈迦様は生まれるとすぐ七歩あるいて、
右手で天を、左手で地を指差して、
「天上天下唯我独尊」と
さわやかに宣言したそうです。
花祭りの誕生仏はその姿を形どります。
またその時に天から龍が舞い降りて、
香りの高い油を注いで
産湯にしたという事から、
お釈迦様の像に甘茶を注ぎかける
しきたりになっています。
さて弥馬屋では、
週替わりでイベントを開催中。
急に暖かくなって薄くなったお洋服に
合うジュエリーも沢山ございます。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
カラーダイヤのつくしに注目!
本日【4/6】の弥馬屋は・・・カラーダイヤのつくしに注目!
今、日本の季節をあらわす七十二候では
「清明」のころ。
すべてのものが清らかに生き生きとする時の事。
若葉が萌え、花が咲き、
生命が輝く季節です。
青草の萌え出す頃に、春の野山で草を踏み、
つくしや蓬など、食べられる野草を摘む事を
「踏青」といいます。
春の風や陽光を浴びて、
古くから受け継がれた
清々しい季節の迎え方ですね。
つくし摘みではないでしょうか。
大人になっても惹きつけられますね。
つくしは胞子を出す有性の茎と、
栄養を得る無性の茎があり、
無性の杉菜が伸びるより早く、
土の中から頭を出すのが有性の土筆です。

つくしを摘む喜び。
筆の穂のようなつくしの頭には、
抹茶の粉のような
美しい緑色の胞子が詰まっていて、
少し苦みがありますが、
格別の香りがあり美味しいですね。
そこで本日は、
弥馬屋のつくしに注目ください。
ブラウンダイヤモンドなど、
カラーダイヤをふんだんにあしらった、
それはそれは美しいつくしです。
春のお洋服の胸につけて、
注目を浴びましょうね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
カラーサファイアのほほえみに注目!
本日【4/4】の弥馬屋は・・・カラーサファイアのほほえみに注目!
いよいよ4月。
花を待つには、この数日の間が
何より楽しい時かもしれません。
さて今は、
たんぽぽが盛んに咲いています。
たんぽぽの黄色は、
見る人を楽しく元気にする色ですね。

気分が明るくなる黄色ですね。
花の茎は脆くて、すぐポキンと折れるので、
その音から「鼓草(つづみくさ)」
という別名がついたとか。
そこで本日は、ここ弥馬屋で
たんぽぽのように 明るいイメージの、
イエローサファイアやオレンジサファイアの
ルースをご覧ください。
沢山のサファイアを
銀のトレーの上に展示しましたら、
キラキラと微笑んでいるように
美しく輝きだしましたよ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
おもしろオパールのデザインに注目!
本日【4/1】の弥馬屋は・・・おもしろオパールのデザインに注目!
麦畑の背丈が伸び始め、
野山も眠るかのような霞が立ちこめるこの頃は、
山の木々の芽が萌え出る頃でもあります。

春爛漫ですね~。
この時を「木の芽時(このめどき)」と呼び、
この頃の雨を「木の芽起こし」や、
「木の芽もやし」と言います。
ふっくらと膨らんだ木の芽から
顔を覗かせた葉は、
この雨によって、
すくすくと大きく育っていますね。
その色は萌黄色や薄紅色、
オレンジ色とそれぞれで、
まさに
春の季語「山笑う」と表現される言葉通り、
生気あふれる風景です。
そこで本日は、
ざわめき揺れながら萌えだした
木々の芽のように、美しい色のあふれる
オパールに注目ください。
本日の弥馬屋には、
変わった形のオパールのルースがあり、
その美しい色と形を生かしたデザインを
考え中です~。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
大きな南洋パールネックレスに注目!
本日【3/30】の弥馬屋は・・・大きな南洋パールネックレスに注目!
春雨の煙る中で、
真っ白い木蓮が咲いています。
木蓮は先の冬の時点で、
短い毛に覆われた¨ほう¨の中に蕾を用意していて、
春の暖かい南の風に誘われて、
ある朝パッと純白の花弁がほぐれ香り、
花を開きます。

冬の間に準備しています。
木全体が雲をまとったように
美しく咲く木蓮は、
毎年春の訪れを実感させられる風景ですね。
「大空に木蓮の花ゆらぐかな」 虚子
さて本日は、
まだ一枚の葉も芽も見えない木の枝に、
白い炎のようにさく木蓮のような、
南洋パールのネックレスに注目ください。
それぞれの形や色が違う
大きなパールを繋ぐと、
独特の個性と雰囲気を持ちます。
春の大人のお洒落を、
弥馬屋でお選びくださいね。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
好みのパールの色彩に注目!
本日【3/28】の弥馬屋は・・・好みのパールの色彩に注目!
今、季節をあらわす七十二候では、
「桜始めて開く」ですね。
この春に初めて桜の花が咲くころ、
という意味です。
東京での今年の開花は
とても早かったですね。

美しい山桜
今や、お花見の桜といえば
「染井吉野」ですが、
実はこの桜は比較的新しい品種で、
江戸時代に作られたものです。
それ以前は桜といえば、
山あいに、ほんのりと咲く、
「山桜」の事をさしました。
ところで3月の誕生色は、
楚々とした「山桜」の薄桃色だそうです。
山で出会う山桜は、
可憐で美しいものですね。
そこで本日は、山桜の花びらのような、
優しいピンク色のパールをご覧ください。
パールには様々な色彩があり、
皆さまのお好みがわかれるポイントでもあります。
青みがかったパールが好きな方、
クリーム色が好きな方、
優しいピンク色が好きな方がおられます。
あなたはどんな色彩のパールが好きですか。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
アコヤパールの美しい白に注目!
本日【3/25】の弥馬屋は・・・アコヤパールの美しい白に注目!
昼ならば霞となるはずの水蒸気が、
夜も柔らかに立ちこめて、
月が朧に霞んで見えています。
月の光もトロリと溶け込む春の夜に、
真っ白い木蓮が咲いています。

美しい白い花ですね。
木蓮は早々に冬の間から蕾を用意して、
春の彼岸が過ぎると
あっという間に満開になります。
まだ一枚の葉もない木の一面に
白い焔がともり、
その香りとともに私たちの春の夜を、
甘い夢の中に誘います。
さて本日は、
そんな妖しい美しさをもつ木蓮のような、
弥馬屋のパールをご覧ください。
店頭では、厳選された素晴らしい
アコヤパールネックレスを展示しています。
その何色もの色や光を含んだ美しい白を
お楽しみくださいませ。
リフォームの相談でお越しいただくお客様へ
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。




