ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

アメシストのかもす気品に注目!

 

本日【5/30】の弥馬屋は・・・アメシストのかもす気品に注目!

 

やかな風に乗ってただよう

花の香り。

 

春から梅雨までの間の「初夏」という時期は、

一年中で最も爽やかな季節ですね。

 

花菖蒲が庭で満開です

 

アメシストブルーですね。

 

剣のような葉、鉾(ほこ)を思わせる蕾、

清らかで気品のある紫は、

高貴な誇り高さです。

 

同じ紫の花でも、紫陽花や露草の花の紫は、

しっとりと人の心を慰めます。

 

ところが菖蒲の紫は、

まるで天に向かって一筋、

神から与えられたかのような

紫色ですね。

 

その気高さを漂わせる紫は、

貴族の中でも

最高の位階を授けられている者の色です。

 

さて本日は、平安貴族の装束を思わせる、

晴れやかな紫の

アメシストのリングに注目ください。

 

この宝石は

シンプルなプラチナの枠が似合いますね。

 

弥馬屋の気品ある

アメシストの紫色をおつけになったら、

その瞬間から

あなたは美しい貴婦人のよう。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

時を忘れる可憐なルビーに注目!

 

本日【5/27】の弥馬屋は・・・時を忘れる可憐なルビーに注目!

 

年生まれ出た葉も伸びきって、

野も山も一面の緑に覆われました。

 

青葉を吹き渡る風に、

つる薔薇のピンクや赤、

木香バラの黄色が鮮やかに揺れています。

 

可愛く揺れています。

 

先日、

近くの空き地で蛇苺を見つけて、

ちいさな醤油さしに活けてみました。

 

苺のような赤い実がつくのに甘くないため、

蛇なら食べるだろうと、ついた名前。

 

三枚の小葉からなる葉と、

黄色五弁の花が可愛い野草です。

 

たとえ小さくても、

その鮮やかな赤は夏の光や風を集めて美しく、

見つけると、つい摘んで帰ってしまいます。

 

さて本日は、そんな蛇苺のように可憐な、

ルビーのリングに注目ください。

 

夜には妖艶、神秘的に変化して、

見る者を魅了してやまないルビー。

 

弥馬屋のルビーのリングは

どれも個性的で美しく、

見ていると時を忘れるほどです。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

デザイン相談室の人気ランキングに注目!

 

本日【5/25】の弥馬屋は・・・デザイン相談室の人気ランキングに注目!

 

 

ども弥馬屋の、町田駅前の店舗では、

各部屋ごとにテーマカラーが異なります。

 

中でもデザイン相談室が人気で、

真っ白でスタイリッシュな部屋と、

真っ赤で個性的な部屋がございます。

 

赤いデザイン相談室では、

部屋の中には小さな赤い家が建っていて、

窓際には赤い花も植えてあるんですよ。

 

赤い色は人を元気にする力があるといます。

 

真っ赤なウサギちゃんも遊びに来ています。

真っ赤なウサギちゃんも遊びに来ています。

 

赤は 元来「明るい」という意味が源で、

「赤心」とは 明るい心、

誠実な心という意味です。

 

さて、赤い家の屋根には

真っ赤なウサギが 一羽のっています。

 

ウサギを一羽、二羽と数えるのは

不思議ですよね。

 

なぜウサギを鳥のように数えるかは、

諸説ございますが、

まあそれは実際に、

この赤いウサギを見ながらお話しましょうか。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

恋のベビーパールに注目!

 

本日【5/23】の弥馬屋は・・・恋のベビーパールに注目!

 

 

日、22日は

「ショートケーキの日」でした。

 

カレンダーで15日(いちご)が

上に乗ってるからだそうで、

シャレてて楽しいですね。

 

そして本日は「恋文の日」だそうです。

 

5月23日の語呂合わせだとか、

ロマンチックですね。

 

今日は書きましょう!

 

 このごろは、

メールばかりで恋文どころか、

ラブレターという言葉も聞きません。

 

ですが、この恋文という響きには、

なんとも清楚な爽やかさを感じませんか。

 

今朝、我が家の庭の木のかげに、

おくれて鈴蘭が咲いていました。

 

清楚な香りの鈴蘭は、

恋文という言葉に雰囲気が似ています。

 

日本では「君影草」の別名があり、

ドイツでは「五月の小さな鐘」、

またはその花のつき方から、

「天国への階段」とも呼ばれます。

 

 花言葉は「恋が実る」、

鈴蘭は愛の使者ですね。

 

さて本日は、

好きな人に手紙を書いてみませんか。

 

そして鈴蘭のような、

可愛く白いベビーパールのネックレスを

一緒に贈ると、

きっとその恋は実ると思います。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

エメラルドの生き生きとした緑に注目!

 

本日【5/20】の弥馬屋は・・・エメラルドの生き生きとした緑に注目!

 

日は「小満」。

季節を表す二十四節気の一つで、

立夏から数えて15日目です。

 

「陽気が盛んになって、万物が次第に満つる」

の意味をもちます。

 

美しい緑ですね。

 

日本の四季の移ろいは、

さながら絵巻のように変化して、

定かな季節の節目がありませんが、

今の時期、桜が終わり葉がでるころから、

あたりは緑一色に変化し、

強い日差しや、木々の茂りに、

あっという間に夏を感じるようになります。

 

木々が若葉に覆われ、

一年で最もいい季節ですね。

 

太陽の光を透かして見える若葉には、

筆舌に尽くし難い美しさがあります。

 

木の種類によっても、またその木の中でも、

各々の葉が独自の色をもち、

晴れた日と雨の日とでも色を変えて輝きます。

 

さて本日は、5月の誕生石でもある、

エメラルドのリングをご紹介します。

 

エメラルドもまた、

光を透かして見る若葉のような清々しい緑から、

妖艶な濃い緑色まであります。

 

弥馬屋は高品質なエメラルドを

沢山揃えています。

 

この生き生きとした時を、

エメラルドと共に

ますます美しく過ごしてくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

日本語という美しい言葉に注目!

 

本日【5/18】の弥馬屋は・・・日本語という美しい言葉に注目!

 

日、5月18日は「ことばの日」です。

日本語は難しく、

間違った言い方をしたり、

漢字を読み違えていることがよくあります。

 

そこで本日は、

間違えやすい慣用句 をご紹介します。

 

「間が持たない」

「間が持てない」が正解です。

 

日本語ってムズカシイ。

 

「足元をすくわれる」

「足をすくわれる」が正解です。

 

足元をすくっても意味ないですよね、

「足元を見る」と混合して、

間違えるのかもしれませんね。

 

「声をあらげる」

「声をあららげる」が正解です。

漢字で書くと「荒らげる」と書くので、

間違えやすいですね。

 

「采配を振るう」

「采配を振る」が正解です。

 

「新規巻き返し」

「新規蒔き直し」が正解です。

 

種を蒔いたが芽が出ないので、

蒔き直すという言葉。

劣勢から反撃に転じる「巻き返し」と

混同しやすいですね。

 

日本語は難しいです

 

ちなみに今月23日は「恋文の日」。

たまにはメールではなく、

美しい言葉でラブレターを書いてみては

いかがでしょうか。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

紫色が美しいラベンダーヒスイに注目!

 

本日【5/16】の弥馬屋は・・・紫色が美しいラベンダーヒスイに注目!

 

 

「月日は百代(はくたい)の

過客にして行かふ年も又旅人也」

松尾芭蕉-おくのほそ道-

 

松尾芭蕉が「おくのほそ道」へ旅立った、

旧暦の元禄2年3月27日(新暦の5月16日)

にちなんで、

本日は「旅の日」とされています。

 

この日、東京・深川の芭蕉庵を離れ、

弟子を伴って旅を始めました。

 

5月は旅をするのに一番いい季節ですね

 

さあ、旅に出ましょうか。

 

昨年の今頃はわたくしも、

藤を見るための旅から戻った頃でした。

 

奈良の有名な藤も良かったですが、

京都の山で出会えた

山藤には感動しました。

 

山中で突然に色を点じる、

自生の藤には幽玄さも感じます。

 

さて本日は、

紫色の美しいラベンダーヒスイのリングに

注目ください。

 

ホワイトゴールド製の枠には、

繊細な彫りと共に

小さなダイヤモンドが散りばめられていて、

その優しい雰囲気は、

一目で惚れしてしまうような美しさです。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

母の日に贈るルビーに注目!

 

本日【5/13】の弥馬屋は・・・母の日に贈るルビーに注目!

 

日は「母の日」です。

そもそもはアメリカから渡ってきた記念日。

 

母をなくした女性が、

追悼の会で列席者に白いカーネーションを配り、

それを知った大統領が、

国の記念日に定めたそうです。

 

お母さんいつもありがとう。

 

赤いカーネーションは母が健在な方、

亡くなっている方は、

白いカーネーションを飾ります。

 

ですが現在では、

お母様のお好きな色のカーネーションを

送るようになりましたね。

 

また赤いカーネーションの代わりに、

真っ赤なルビーのピンブローチや、

ペンダントを送る方もおいでです。

 

ワンポイントの、

小さなルビーのペンダントなどは、

お母様が一生大切になさる、

嬉しいプレゼントになると思います。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

数千年前から愛されるターコイズに注目!

 

本日【5/11】の弥馬屋は・・・数千年前から愛されるターコイズに注目!

 

、季節をあらわす七十二候では、

「蛙始めて鳴く」から、

「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」になる時期。

 

急に暖かくなって、

野原や田んぼで蛙が鳴きはじめ、

みみずが出てきます。

 

「門閉めに出て聞いている蛙かな」

子規

「閣(かく)に坐して遠き蛙(かわづ)を聞く夜かな」

蕪村

 

夜風が心地よい季節、

遠くの田んぼから、

風に乗ってかえるの声が聞こえてきます。

 

その声は初夏の気分をそそりますね。

 

カエルの声が聞こえてきます。

 

さて本日は初夏にぴったりな、

ターコイズのペンダントに注目ください。

 

ターコイズは紀元前数千年の昔から、

魔除けと信じられてきました。

 

ターコイズブルーと呼ばれる

鮮やかな青は、あなたを守り、

毎日を生き生きとしたものにしてくれます。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

大切なジュエリーをつくることに注目!

 

本日【5/9】の弥馬屋は・・・大切なジュエリーをつくることに注目!

 

も覚めるばかりの新緑ですね。

葉桜、葉柳、若楓と、その葉の茂りを通して

あたり一面を青に染めた陽の光は、

もう初夏です。

 

6日は「立夏」、

そして端午の節句でしたね。

 

あたりはもう初夏ですね。

 

端午の節句はもともと中国の風習が

日本にやってきたもの。

 

中国では健康を願って

菖蒲酒を飲んでいましたが、

日本では菖蒲湯に入るようになりました。

 

葉が香り、

茎が保温効果や血行促進になるそうです。

 

柏餅を食べるのは、

日本で生まれたならわしだそうです。

 

柏は新芽がでるまで

葉が落ちないことから、

家系が絶えない縁起物とされています。

 

上質な宝石やジュエリーも同様で、

代々その家系で母から子へ、そして孫へと

絶えることなく受け継がれていくものです。

 

だからこそ、しっかりとしたお仕立てで、

完成度の高いデザインに、

そして長い間のアフターケアが必要ですね。

 

私ども弥馬屋では、

そのすべてにお応え出来ます。

 

大切なジュエリーは、

オーダー・リフォーム・修理にいたるまで

弥馬屋にお任せくださいませ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 33 / 47«323334»
PAGETOP