ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

サンゴ色の人気動向に注目!

 

本日【7/22】の弥馬屋は・・・サンゴ色の人気動向に注目!

 

日、17日は「海の日」でした。

海にはまだ、

未知のものが沢山あるといわれていますね。

 

海は地上の世界とはまったく異質の世界で、

音の伝わり方も、

海中では地上のほぼ五倍も速く伝わります。

 

そして深い場所では、

光も届かず黒一色の世界です。

 

謎は深まるばかり。

 

その暗黒の世界には、

小さな飛行機のように、

お腹に横一列の光をつけたハダカイワシや、

全長15メートルという巨大なイカなど、

奇怪な姿の魚達が、

悠々と泳いでいるそうです。

 

昔は600メートルよりも深い場所には、

生物は居ないと言われていました。

 

海中では10メートルごとに

1気圧が加わりますので、

深度600メートルでは 約60気圧。

 

1平方センチ当たり、

約60キロの力がのしかかることになります。

 

 考えただけで息苦しくなりますね。

 

しかしもっと深い所にも、

沢山の生物が生息していることが

わかってきました。

 

海中にまだまだ不思議な生物が居ると

想像するのは楽しいですね。

 

さて本日は、

そんな神秘の海の宝石、

サンゴリングに注目ください。

 

私ども弥馬屋には、

お母様から譲られたという

サンゴのリフォーム依頼が

数多くありますが、

デザイナー陣は、

そのサンゴに代々こめられた思いを

大切に汲み取り、

この先も代々お使いいただけるような

デザイン画を描きます。

 

そしてこれを形づくる職人チームもまた、

心をこめてお仕立ていたします。

 

大切な宝石のリフォームは、

私ども弥馬屋にお任せください。

 

サンゴにも様々な色彩がございますが、

「血赤」とよばれる真っ赤なサンゴが

お好みの方が多くおいでです。

 

真っ赤というより、

赤黒いと表現する方が

イメージしやすいかもしれません。

 

日本だけでなく中国の皆さんからも

圧倒的な人気を集めている

「血赤」色のサンゴ。

 

希少性もあり高価な宝石ですが、

近ごろ私ども弥馬屋を

ご利用のお客様のなかでは、

人気が低迷中でございます。

 

「チョット赤スギルノヨネ」や、

「バブル期の金持ちみたい」など、

皆さまざまに感じておられるようです。

 

ここ数年はピンクのサンゴの方が、

リフォームのご依頼でも

オーダーのご依頼でも人気です。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ラベンダー翡翠をめぐる旅に注目!

 

本日【7/20】の弥馬屋は・・・ラベンダー翡翠をめぐる旅に注目!

 

の時期、木々や草は、

なお鮮やかに緑を増して、

爽やかな季節をむかえましたね。

 

爽やかな季節になりましたね。

 

7月の色は、梅雨明けの夏の光に輝く

「紫露草の淡い紫」です。

 

紫露草は藤色の野生の花で、

この花の命は一日だけ

 

散るのではなく、

まるで溶けるようにしぼんでしまいます。

 

古くは「月草」と呼ばれていましたが、

月の光のような「月草」、

朝露をためた「露草」、

どちらも可憐で美しい名前ですね。

 

さて本日は、そんな「紫露草」のような

ラベンダーヒスイのリングをご紹介します。

 

優しい色合いのそのリングは、

あなたを可憐な乙女に変身させます。

 

ほとんどのラベンダーヒスイは

ミャンマーという国で産出されます。

 

ミャンマーというと昨今では、

情勢が不安定なことで有名ですから、

ラベンダーヒスイを見に行ってみよう!

という気分にはなれませんね。

 

ミャンマーの国政が安定したさいには、

是非ともミャンマーに行って、

本場のラベンダーヒスイを拝んでこよう!

 

という話になりそうですが、

チョット待ッテ。

 

そもそもミャンマーの市街に行っても、

上質のヒスイには出会えないと思います。

 

ミャンマーで産出したヒスイは、

香港に送られ、そこで研磨が施されて、

世界中のマーケットに輸出されるから、

上質のヒスイに出会うには、

ミャンマーではなく香港に行かないと!

 

と、いうことで、

目的地を香港に変更したものの、

こちらもまた、

情勢が不安定なうわさがチラホラと。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ルビーに出会う人生の旅に注目!

 

本日【7/18】の弥馬屋は・・・ルビーに出会う人生の旅に注目!

 

月も半ばになると、

カラリと晴れた夏が待ち遠しくなります。

 

今は旧暦のお盆の期間ですね。

 

地方によって7月か8月か、

さまざまですし

盆踊りもそれに倣うので、

夏に2回お盆の行事をする方も

いらっしゃるでしょう。

 

お盆ですね。

 

江戸時代には、

小正月の1月15日と、

お盆がある7月15日の翌日の、

16日は「藪入り」といって、

嫁入り先からお嫁さんが、

また奉公先から女中さん達が

実家に帰れる休日でした。

 

という事で、

 

私も本日から、

のんびりした毎日を過ごそうと計画中。

 

 え?ダメですか?

本日もお待ちいたしますね~。

 

さて本日は、

7月の誕生石でもあるルビーの話を。

 

赤い宝石といえばルビー。

と皆から愛されるこの石は、

ミャンマーやスリランカなどのアジア圏や

タンザニア、マダガスカルなどアフリカ圏で

産出します。

 

皆さまがルビーを購入するさいの注目点は、

「色合い」です。

 

濃い赤や、淡い赤、

ピンク味の赤、オレンジ味の赤など、

数多く見れば見るほど、

多様な発色のルビーがあることに

気づかされます。

 

無数にある「赤」の中から、

自身の心を最高に躍らせる「赤」を

見つける事こそ人生!

といっても良いと思います。

 

あなたはもう、

最高のルビーに出会えましたか?

 

もしまだ出会っていなくても

あきらめないでください。

 

ルビーもあなたに見つけてもらうのを、

ずっと待っているはずですから。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ピンクサファイアの優雅な姿に注目!

 

本日【7/15】の弥馬屋は・・・ピンクサファイアの優雅な姿に注目!

 

、日本の季節をあらわす

七十二候では、

「蓮始めて開く」です。

 

 蓮の花が夜明けとともに

水面に花を咲かせる頃の事。

 

蓮は極楽浄土に咲くといわれる、

めでたい花です。

 

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」

と言うように、

濁った泥の中で育つにもかかわらず、

清らかで美しい花ですね。

 

またその種は、

2000年前のものでも発芽します。

 

1951年に千葉の落合遺跡で発見された蓮の実は、

現代に花を咲かせました。

 

古代の蓮も花を咲かせます。

 

それは弥生時代のものだそうですよ!

 

2000年も花の種が眠っていて、

その花が現代に開くなんて神秘的ですね。

 

蓮の花は、

満開の時だけが美しいのではありません。

 

青々とした葉の出始めの頃、

蕾の時から三分咲き、五分咲きと、

その時々の美しさがあります。

 

さらに散りはじめ、実がはじける頃も、

花の変化を観察し、

移りゆく季節をおいながら

蓮の花を楽しめます。

 

そこで本日は、

ふっくらと優雅な曲線を描きながら、

風にゆれる大輪の蓮のような、

ピンクサファイアに注目ください。

 

弥馬屋のショーケースの中で、

満開に咲きはじめていますよ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

浴衣に似合うジュエリーに注目!

 

本日【7/13】の弥馬屋は・・・浴衣に似合うジュエリーに注目!

 

月9.10日は、

浅草寺で「ほうずき市」が開かれました。

 

今年も盛り上がっています。

 

 約百軒のほうずき店からは、

威勢のよいかけ声が響き、

アメ細工、金魚すくい、

風鈴などの店が並びます。

 

「雷除(かみなりよけ)」の

お札も配られるそうですよ。

 

さて先日、7月10日は

「 功徳日」といって、

この日に観音様にお参りをすると、

四万六千日分の御利益があるそうです。

 

この時期、浅草は七夕飾りも見事で、

浴衣でキメていくと最高です。

 

そこで本日の弥馬屋では、

浴衣に似合うジュエリーを集めました。

 

弥馬屋に寄ってオシャレに磨きをかけ、

まだまだこの夏を楽しみましょう。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

運命のジュエリーとの出会いに注目!

 

本日【7/11】の弥馬屋は・・・運命のジュエリーとの出会いに注目!

 

日は「七夕」でしたね。

天の川の西に住む織り姫星と、

東にすむ牽牛星とが、

年に1度会うことができる日です。

 

毎年7月7日の夜、

鵲(かささぎ)という鳥が集まって翼を重ね、

織り姫の渡河を助けます。

 

2人は逢えたでしょうか。

 

そのロマンチックな空の伝説は、

中国で遠い昔、「周王朝」の初めに

始まったものだそうです。

 

その頃の人々は2人を思いやり、

その夜に雨が降ることのないようにと、

星祭りを営むようになりました。

 

今年は雨模様でしたが、

少しの時間でも二人は逢えたでしょうか。

 

7月の異称は「七夕月」、「七夜月」、

そして「愛逢月」。

どれも七夕にちなんだ名です。

 

ロマンチックな出逢いを

予感させてくれる異称ですね。

 

さて本日は、ここ弥馬屋でも、

素敵な出逢いがあるかもしれません。

 

弥馬屋の店内で、

「こ、これはきっと運命の出逢いだわ!」

といえるような

ジュエリーと出会ってくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ファイアーオパールの果実に注目!

 

本日【6/15】の弥馬屋は・・・ファイアーオパールの果実に注目!

 

「日本気象資料」によると、

昔は雲の名前は「五彩慶雲」、「美雲」、

「瑞雲」、「紫雲」、「白雲」、

「黒雲」、「黄雲」、「奇雲」、「怪異黒」

などと、

 

ずいぶんとかわった

呼び名だったそうです。

 

西暦704年の文武天皇の時代には、

「五彩慶雲」が見えたので、

年号を「慶雲」と改め、大赦を行っています。

 

この雲は光の屈折により、

五色に輝く現象だそうです。

 

「黄雲」は天文十五年の初秋、

夕方に京都の西に現れ、草木は黄色となり、

人もまた金色に変わったとあります。

 

「青雲」は 青みがかった雲、

または青空そのものを指しますが、

学徳の高い意味にも用いられますね。

 

「青雲の志」とは立身出世の望みです。

 

雲が美しく色づくのは、

朝雲と夕雲。

 

明け方にまず高い雲が輝き、

次第に低い雲が色づきます。

 

不思議な光の現象ですね。

 

夕雲は低い方から色を失っていきますね。

(季節の旅人より)

 

さて本日は、夕焼け雲のように朱色に輝く、

ファイヤーオパールに注目ください。

 

木肌のように彫金加工されたゴールドに、

果実のようにたわわに実り、

それは辺りを朱色に染めるほど、

強く美しい輝きを放っていますよ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ムーンストーンの「ぼやぁ~」な輝きに注目!

 

本日【6/13】の弥馬屋は・・・ムーンストーンの「ぼやぁ~」な輝きに注目!

 

、日本の季節をあらわす七十二候では

「腐草蛍と為る」です。

 

蛍が飛びかうころですね。

 

昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると

考えていたそうです。

 

有名なのは源氏ボタルや平家ボタルですが、

実は日本には、

40種類以上の蛍がいるそうです。

 

草の間から儚げに明滅する光は

幻想的ですよね。

 

面白いことに光っては消える明滅の間隔が、

地域によって違うそうです。

 

関西の蛍は2秒に一回、

関東の蛍は4秒に一回の明滅だそうですが、

この理由はなぜでしょうか。

 

あなたは2秒派?4秒派?

 

雄も雌も求愛のために明滅しますが、

関東の方が、関西に比べて

男女共に2倍も気がながいのでしょうか?

 

不思議ですね

 

さて本日は、そんな美しい蛍の光に似た

ほのかに輝く

ムーンストーンのリングに注目くださいませ。

 

ムーンストーンの、

「ほわっ」とした「ぼやぁ~」とした輝きは、

シラー効果と呼ばれ、その優しい輝きは、

多くのファンに愛されています。

 

店頭で是非ご覧になって、

あなたもムーンストーンのファンに

なってくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

お客様との出会いひとつに注目!

 

本日【6/10】の弥馬屋は・・・お客様との出会いひとつに注目!

 

那(せつな)という言葉、

これは仏教の時間の単位です。

 

指を一回はじく時間が、

六十五刹那とか、

1/75秒が刹那とか色々な説はありますが、

要はとても短い時間だという意味です。

 

さて本日は時の記念日

 

川のながれと同じように、

時の流れはひとつの所にとどまらず、

常に流れて去っていきます。

 

とどまることのない時

 

時間は、

すべての人に等しく与えられた

財産といいます。

 

使っても使わなくても、

消えていって決して貯めておけません。

 

たとえ「刹那」の時間も、

決して戻ることのない大切な時間、

その時間をきらめく宝石のようにしてください。

 

私ども弥馬屋は、

新しい町田駅前店がオープンしてから、はや8年。

 

これからも、

毎日のお客様との出会いの一つひとつを

大切にし、

皆様の時を輝かせられるよう、

努めてまいります。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

五月晴れに合うターコイズリングに注目!

 

本日【6/8】の弥馬屋は・・・五月晴れに合うターコイズリングに注目!

 

、新緑の5月も過ぎ、

光の濃淡に、風の向きに、草木の勢いに、

やがて来る雨の季節が感じられます。

 

11日は暦の上での「入梅」です。

 

雨の季節がきますね。

 

昔は「梅雨」のことを

「五月雨」と呼んでいました。

 

旧暦の5月に降るからです。

 

その時期のどんよりとした雨雲を

「五月雲」と呼び、

雨続きの日にふっと現れる、

抜けるような青空を「五月晴れ」といいました。

 

現在では「五月晴れ」といえば、

新暦5月の爽やかな晴れの事を呼びますね。

 

さて本日は、「五月晴れ」のように青い、

ターコイズのリングに注目ください。

 

青く大きな三角形をしたターコイズは、

両側に良質なダイヤモンドが3ピース飾られ、

存在感のある個性的なリングに

仕上がりました。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 30 / 47«293031»
PAGETOP