ジュエリー好きが集まる、東京でいちばん南のリフォーム専門店。創業43年の工房が直営なので、お見積もり費用の最安値宣言!

MENU

Info

スタッフのブログ

l7jg6dwnちかまど先月のMVPはこちら

指に巻き付く可憐なルビーリングに注目!

 

本日【9/26】の弥馬屋は・・・指に巻き付く可憐なルビーリングに注目!

 

の好みはさまざまですし、

長い一生のうちに好みの花は移ろいますね。

 

わたくしも近ころは、

少しずつ華やかな花が好きになりました。

 

ですがやはり、

可憐でたおやかな秋草が好きな自分もいます。

 

藤袴、吾亦紅(ワレモコウ)、萩河原撫子。

そして水引

 

はかなげで可憐な花ですね。

 

この赤の花が咲くと、

秋の到来を実感します。

 

糸のように細く長い茎に、

赤い小花を点々と付けていますね。

 

祝事に使う水引に似ている事から、

この名前がつきました。

 

風や茎の向きで、

花の紅がふっと見えなくなるほど、

はかなげで小さな花です。

 

さて本日の弥馬屋では、

そんな水引きの花のように、

小さなルビーを散らしたリングをご紹介します。

 

指に巻きついたような

ホワイトゴールドのリングには、

小さな彫りの細工とルビー、

ダイヤモンドが散りばめられ、

それはそれは可憐で美しい作品です。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

228.78ctのブラックオパールに注目!

 

本日【9/23】の弥馬屋は・・・228.78ctのブラックオパールに注目!

 

年のうちで、

このころの夜が最も澄んでいます。

 

秋草の花、虫の音、

小さな葉に宿る露、仲秋の名月、

ひときわ美しく趣のある時節ですね。

 

なかでも夜空に浮かぶ、

大きく明るい月が美しいですね。

 

名月ですねー。

 

「十五夜」は、日の暮れるのに先立って

月は東の空にまあるく出ます。

 

そして次に迎える「十六夜」の月は、

日の入りに少し遅れて姿を見せ、

その日の入りと、日の出とのわずかなズレに、

月がためらっているいるように見えます。

 

そんなためらって(いざよって)いる様子から、

「十六夜」の月は、

「いざよいの月」となりました。

 

「十九夜」の月は、

日の入りから2時間も遅れますので、

横になって気長に待つという

「寝待ち月」とも呼ばれます。

 

そして「二十三夜」は、

10時ごろが月の出なので

「真夜中の月」といいます。

 

秋は毎日がお月見の季節ですね。

 

天高く昇るにつれて、

磨かれるように輝いていきます。

 

さて本日は弥馬屋の青い月、

ブラックオパールに注目くたさい。

 

その大きさ、

なんと228.78ctもあり、

神秘的な光を放っています。

 

このオパールは、

めったに店頭に現れませんので、

お早めに弥馬屋の名月を

ご覧になりにいらしてくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

秋のジュエリーデザインに注目!

 

本日【9/21】の弥馬屋は・・・秋のジュエリーデザインに注目!

 

の風に運ばれてくる

香りのなかには、

植物たちの声がいっぱいふくまれています。

 

今は静かな世界に移り変わるまでの、

豊かな秋の季節。

 

豊かな季節ですね。

 

美味しい秋ナスが出回っています。

 

ナスは縁起の良い野菜で、

「一富士、二鷹、三なすび」

といわるれるように、

ナスの夢を、

吉兆とみなす地方は多いそうです。

 

また、冬至にナスの茎を焼いて、

その火にあたると「風邪をひかない」とか、

「若くなる」といわれています。

 

真夏に次々に実が成り、

あっという間に大きくなるナスとは違い、

秋にはいってから返り咲きする秋ナスは、

成長が遅い代わりに香りがよく、

皮も薄くて美味しいですね。

 

ナスばかりでなく、

秋はじっくりとうまみをたくわえた、

自然の恵みに溢れています。

 

そこで本日は、

そんな季節にふさわしい

ジュエリーをご覧ください。

 

秋らしい赤い実や、緑の植物の実、

ルビーのきのこ、葡萄や梨のデザイン。

 

ここ弥馬屋で実りの秋、

秋麗を実感してくださいね。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

輝く人生の時間に注目!

 

本日【9/19】の弥馬屋は・・・輝く人生の時間に注目!

 

日は「敬老の日」でした。

 

男性の平均寿命がついに80歳を超えた今、

老人とは何歳からをいうのでしょうか。

 

今これを読んでくださっている、

皆さまの平均余命は、

ゆうに90歳を越えるほど残っています。

 

いったい寿命は、

いつまで延びていくのでしょうか。

 

アナタの時間はいま何時ですか?

 

以前、何かで読みましたが、

自分の年齢を「3」で割ると、

それが人生の時間だとか。

 

例えば60歳なら「3」で割ると20時、

つまり1日に換算すると、

午後8時ということになります。

 

さて、この説でいくと、

72歳で24時をまわります。

 

もはやこの計算式は、

調整が必要な時代になりましたね。

 

「4」で割るのが正解と思いませんか?

 

例えば64才だと、

午後4時になりますから、

まだまだ楽しい夕刻の時間です。

 

24時が96歳ですから、

妥当なところと言えますね。

 

皆様の人生の時間は今、

何時でしょう。

 

眠る時間になる前に、

ディナーやパーティーに、

たくさん出掛けましょうね。

 

そういう時、

弥馬屋のジュエリーはお役にたちます。

 

生活を彩る、

あなただけのジュエリーをもって、

人生をもっと輝かせてください。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

日本で好まれるジュエリーの細工に注目!

 

本日【9/16】の弥馬屋は・・・日本で好まれるジュエリーの細工に注目!

 

い暑いと暮らしているうちに、

9月になり、

夜を通して降るように鳴く、

虫の音(ね)を聞けるようになりました。

 

鈴虫、松虫、クツワムシ、

そしてコオロギなど、

深まる秋と共に、

鳴く虫の数も殖えてきますね。

 

涼やかな秋の風と共に聞く虫の音。

まんまる月を見ながら聞く虫の音。

 

気持ちのよい季節ですね

 

気持ちの良い季節ですね。

 

 欧米人は虫の声を美しいと感じないそうで、

「雑音でしかない」といいます。

 

移りゆく自然を楽しみ愛でるのは、

日本人の持つ独特の世界ですね。

 

さてジュエリーの加工にも、

日本で好まれる独特のものがあります。

 

貴金属表面のツヤを落とした仕上げ方や、

デザイン裏側の細工に手をかける仕立てなど、

私ども弥馬屋においでのお客様にも、

これらの技法は好評いただいております。

 

ひと手間を加えたジュエリーを手にすると、

他のジュエリーはつけたくなくなる

と言うお客様もおいでです。

 

さて本日の町田駅前店では、

そんな細工の数々をご覧ください。

 

きっとあなたも、

弥馬屋ジュエリーのファンになって

いたたけると思います。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

あなたに似合う秋ジュエリーに注目!

 

本日【9/14】の弥馬屋は・・・あなたに似合う秋ジュエリーに注目!

 

週、9月9日は

「重陽(ちょうよう)の節句」。

 

9がふたつ重なるのは、

大変おめでたい日と考えられていて、

長寿を願い、

邪気を払うために菊の花を飾ります。

 

菊には霊力があるとされていますから、

重陽の日に摘んだ菊の花びらを、

かわかして詰め物にし、菊枕にすると、

頭痛を治し目をよくするといわれます。

 

霊力があるそうです。

 

また、

菊の香りで恋人が夢に現れるといわれ、

女性が男性に贈るそうです。

 

菊の香りは本当に、

清楚で気品のある香りですものね。

 

しかしわたくし場合、ズバリ菊枕より菊酒。

 

ガラスのデカンタに日本酒を入れ、

食用の菊の花びらをいれ、

よく冷やして呑みます。

 

菊酒は刺身などを用意して、

和風のセッティングにすると素敵ですよ。

 

さて、昼間はまだ暑いですが、

朝夕はもうすっかり秋です。

 

私たちも季節に合わせて、

秋服に変えなければいけませんね。

 

 本日の町田駅前店でも、

あなたに似合う秋ジュエリーを、

お探しくださいませ。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ファイアーオパールの果実に注目!

 

本日【6/15】の弥馬屋は・・・ファイアーオパールの果実に注目!

 

「日本気象資料」によると、

昔は雲の名前は「五彩慶雲」、「美雲」、

「瑞雲」、「紫雲」、「白雲」、

「黒雲」、「黄雲」、「奇雲」、「怪異黒」

などと、

 

ずいぶんとかわった

呼び名だったそうです。

 

西暦704年の文武天皇の時代には、

「五彩慶雲」が見えたので、

年号を「慶雲」と改め、大赦を行っています。

 

この雲は光の屈折により、

五色に輝く現象だそうです。

 

「黄雲」は天文十五年の初秋、

夕方に京都の西に現れ、草木は黄色となり、

人もまた金色に変わったとあります。

 

「青雲」は 青みがかった雲、

または青空そのものを指しますが、

学徳の高い意味にも用いられますね。

 

「青雲の志」とは立身出世の望みです。

 

雲が美しく色づくのは、

朝雲と夕雲。

 

明け方にまず高い雲が輝き、

次第に低い雲が色づきます。

 

不思議な光の現象ですね。

 

夕雲は低い方から色を失っていきますね。

(季節の旅人より)

 

さて本日は、夕焼け雲のように朱色に輝く、

ファイヤーオパールに注目ください。

 

木肌のように彫金加工されたゴールドに、

果実のようにたわわに実り、

それは辺りを朱色に染めるほど、

強く美しい輝きを放っていますよ。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

ムーンストーンの「ぼやぁ~」な輝きに注目!

 

本日【6/13】の弥馬屋は・・・ムーンストーンの「ぼやぁ~」な輝きに注目!

 

、日本の季節をあらわす七十二候では

「腐草蛍と為る」です。

 

蛍が飛びかうころですね。

 

昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると

考えていたそうです。

 

有名なのは源氏ボタルや平家ボタルですが、

実は日本には、

40種類以上の蛍がいるそうです。

 

草の間から儚げに明滅する光は

幻想的ですよね。

 

面白いことに光っては消える明滅の間隔が、

地域によって違うそうです。

 

関西の蛍は2秒に一回、

関東の蛍は4秒に一回の明滅だそうですが、

この理由はなぜでしょうか。

 

あなたは2秒派?4秒派?

 

雄も雌も求愛のために明滅しますが、

関東の方が、関西に比べて

男女共に2倍も気がながいのでしょうか?

 

不思議ですね

 

さて本日は、そんな美しい蛍の光に似た

ほのかに輝く

ムーンストーンのリングに注目くださいませ。

 

ムーンストーンの、

「ほわっ」とした「ぼやぁ~」とした輝きは、

シラー効果と呼ばれ、その優しい輝きは、

多くのファンに愛されています。

 

店頭で是非ご覧になって、

あなたもムーンストーンのファンに

なってくださいね。

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

お客様との出会いひとつに注目!

 

本日【6/10】の弥馬屋は・・・お客様との出会いひとつに注目!

 

那(せつな)という言葉、

これは仏教の時間の単位です。

 

指を一回はじく時間が、

六十五刹那とか、

1/75秒が刹那とか色々な説はありますが、

要はとても短い時間だという意味です。

 

さて本日は時の記念日

 

川のながれと同じように、

時の流れはひとつの所にとどまらず、

常に流れて去っていきます。

 

とどまることのない時

 

時間は、

すべての人に等しく与えられた

財産といいます。

 

使っても使わなくても、

消えていって決して貯めておけません。

 

たとえ「刹那」の時間も、

決して戻ることのない大切な時間、

その時間をきらめく宝石のようにしてください。

 

私ども弥馬屋は、

新しい町田駅前店がオープンしてから、はや8年。

 

これからも、

毎日のお客様との出会いの一つひとつを

大切にし、

皆様の時を輝かせられるよう、

努めてまいります。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

五月晴れに合うターコイズリングに注目!

 

本日【6/8】の弥馬屋は・・・五月晴れに合うターコイズリングに注目!

 

、新緑の5月も過ぎ、

光の濃淡に、風の向きに、草木の勢いに、

やがて来る雨の季節が感じられます。

 

11日は暦の上での「入梅」です。

 

雨の季節がきますね。

 

昔は「梅雨」のことを

「五月雨」と呼んでいました。

 

旧暦の5月に降るからです。

 

その時期のどんよりとした雨雲を

「五月雲」と呼び、

雨続きの日にふっと現れる、

抜けるような青空を「五月晴れ」といいました。

 

現在では「五月晴れ」といえば、

新暦5月の爽やかな晴れの事を呼びますね。

 

さて本日は、「五月晴れ」のように青い、

ターコイズのリングに注目ください。

 

青く大きな三角形をしたターコイズは、

両側に良質なダイヤモンドが3ピース飾られ、

存在感のある個性的なリングに

仕上がりました。 

 


リフォームの相談でお越しいただくお客様へ

順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や前の方のご相談内容により、
かなりのお時間をお待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。


WEB予約はここをクリック!  本日のニュース下部ボタン2

 

 

 

 

Page 30 / 47«293031»
PAGETOP